この記事ではアドセンスの「自動広告」の使い方や使ってみての感想、これまでの広告ユニットとの違いなどを解説します。
Googleアドセンスの広告設定から選ぶことができる「自動広告」は、その名前の通り、Googleアドセンス側でブログ内に自動で広告を表示してくれる機能になっています。
コードを取得して、それをブログの所定の位置に貼り付けるだけで、あとは自動で広告がブログ内に表示されるようになりますので、通常の広告ユニットと比べると格段に簡単&手軽にアドセンス広告をブログに表示することができるようになります。
- アドセンスの広告をどこに貼ればいいか分からない・・・
- ブログにいちいち広告を貼るのが面倒くさい・・・
- 1番良い感じに勝手に広告が表示されてほしい・・・
- 手間をかけずにアドセンスをやりたい・・・
といった方にはアドセンスの自動広告は特におすすめです!

内容
自動広告とは?広告ユニットとの違い
自動広告と広告ユニットの大きな違いは、自動広告は自動でブログ内に広告が表示されるという点です。
これまでの広告ユニットの場合は、広告毎に広告コードを取得して、その広告コードをブログ内で広告を表示したい箇所に手動で貼り付ける必要がありました。
ブログのサイド、記事下、関連記事の下などそれぞれの位置に自分で広告コードを貼り付けないといけないです。
具体的にはこちらの手順で広告ユニットを作って、それをブログに貼り付ける作業が必要です。
それに対して自動広告の場合は、自動広告用のコードをブログの所定の箇所に貼り付けるだけで、あとは自動でブログに広告が表示されるようになります。
ですので、自分でサイドや記事下など指定する必要もなく、記事内やサイド、ヘッダーエリアなどGoogleアドセンス側で最適な位置を判断して自動で広告を表示してくれるようになります。
やるべき作業はコードを一箇所貼り付けるだけなので、これまでの作業と比べると格段に簡単になりました。
さらに表示する広告の数もGoogle任せになりますので、広告の貼りすぎなどの心配もしなくて良くなります。
自動広告が表示する広告のタイプは、
- ページ内広告
- アンカー広告
- モバイル全画面広告
- 関連コンテンツ
と多岐に渡って網羅されていますし、今後さらに新しいタイプの広告が出てくれば、それらも含まれていきます。
ページ内広告などを自分で1つ1つの記事に手動で入れるのはすごく手間ですが、自動広告ではGoogleアドセンス側で最適な位置に自動で広告表示してくれるので便利です。
広告の表示数が増えれば、それだけ広告クリックの機会も高まり、アドセンス収益の増加も見込むことが出来ます。
さらにアドセンス収益を大きく増やすにはブログのアクセス数も大事です。
アドセンス自動広告を貼り付けたブログにアクセスが集まれば月10万円以上のアドセンス収益を稼ぐこともできます。
今ならこちらの無料メール講座だけでアクセスを集めてアドセンス収益を一気にアップさせる方法を教えています。

分かりやすいと好評の期間限定マニュアルも特別にプレゼント中ですので、ぜひこちらも手に入れて活用してください。
自動広告の設定と貼り方
自動広告の設定
それでは早速、自動広告の設定をしていってみましょう!
アドセンスのメニューの「サマリー」をクリックします。
「コードを取得」をクリックします。
表示されるコードをコピーして「完了」をクリックします。
次にコピーしたコードをブログに貼り付けます。
すでにアドセンス申請時にこのコードをブログに貼り付けている場合は、再度ブログに貼る必要はないです。
自動広告の貼り方(ワードプレス)
自動広告のコードはブログの<head>タグ内に貼り付けます。
<head>と<head>との間です。
ここではワードプレスを例に説明します。
まずワードプレスの管理ページにログインします。
「外観」-「テーマエディター」をクリックします。
左のテンプレート一覧から「テーマヘッダー (header.php)」をクリックします。
</head>の上にコピーしたコードを貼り付けて「ファイルを更新」をクリックします。
これでコードのブログへの貼り付けは完了です。
1時間くらいでブログにアドセンス広告が表示されるようになります。
ブログ毎に自動広告の設定を分ける
自動広告はコードを貼り付けたすべてのブログに適用されますが、ブログ毎に表示する広告タイプを分けることもできます。
例えば、
Aブログには、
- ページ内広告
- 関連コンテンツ
- アンカー広告
- モバイル全画面広告
を表示する。
Bブログには、
- ページ内広告
- 関連コンテンツ
を表示する。
Cブログには、
- ページ内広告
を表示する。
といったように表示する広告タイプをブログ毎に分けて設定することも出来ます。
ブログ毎の自動広告の設定
ブログ毎に表示する広告タイプを分けるには自動広告の設定を編集していきます。
自動広告の設定を編集したいブログのURLの列にあるペンマークをクリックします。
広告設定のプレビューが表示されますので、ここで自動広告の設定をしていきます。

ページ内に表示される広告の表示・非表示
広告設定のプレビューでは、ブログ内のどこに広告が表示されるかを確認できます。
ページ上部のスマホボタン、パソコンボタンをクリックすることで、それぞれでの表示を確認できます。
表示したくない広告はゴミ箱マークをクリックして削除することができます。
自動広告のON・OFFの切り替え
自動広告を使いたくない場合は、自動広告のONとOFFを切り替えることができます。
自動広告を使わない場合は、左にスライドさせてOFFにします。
再度自動広告を有効にする場合は、右にスライドさせてONにします。
「既存の広告ユニットを最適化しますか?」は右にスライドさせてONにしておくのがオススメです。
表示する広告タイプを設定する(広告フォーマット)
「広告フォーマット」でブログ内で表示する広告タイプを設定できます。
表示したい広告タイプのON・OFFを切り替えることができます。
あとから変更もできますので、まずはすべてONで良いです。
アンカー広告やモバイル全画面広告は外したいなどの場合は、それぞれボタンを左にスライドさせてOFFにします。
関連コンテンツは特定の条件を満たしたサイトでのみ使うことができます。
関連コンテンツの条件や使い方は「アドセンス関連コンテンツの設置方法と効果解説!使用の基準・条件は何?」が分かりやすいです。
表示する広告数を変更する(広告読み込み)
「広告の読み込み」で表示する広告の数を変更できます。
マル印を左に動かすと広告数が少なくなり、右に動かすと広告数が多くなります。
広告数が多いほうが、ユーザーが広告を目にする機会が増えるので、クリック数も増えそうですが、逆に広告が多いことでページから離脱されやすくもなります。
ページからの離脱が多くなると、直帰率が高くなり、滞在時間は短くなり、SEO的には悪影響となります。
ですので、広告数は多くなりすぎないようにしていきましょう。
ブログの直帰率を下げて滞在時間を伸ばす5つの改善方法も合わせて読んでみてください。
特定のページのみ広告を表示しない(ページ除外)
特定のページのみ広告を表示したくない場合は「ページ除外」で設定することができます。
「管理」をクリックします。
「除外設定を追加」をクリックします。
「URL」に広告を表示しないページのURLを入力して、「このページのみ」をチェックして、「追加」をクリックします。
これで指定したURLでは自動広告が表示されなくなります。
自動広告の設定を保存する
最後に「サイトに適用」をクリックして、設定を保存します。
「サイトに適用」をクリックしないと設定が反映されないので、忘れずにクリックしましょう。
以上でブログ毎の自動広告の設定は完了です。
「自動広告が改善されます」が表示される場合
すでに自動広告を使っている場合、アドセンスのページに
「自動広告が改善されます」
というメッセージが表示されることがあります。
これは「新しい自動広告に改善される」ことの通知なので、この場合は「確認」をクリックして準備を進めていきます。
もし設定が必要なサイトがあればこのように一覧されます。
各サイトの「確認」をクリックします。
「広告設定の見直し」が表示されますので、各設定を確認して「完了」をクリックします。
広告設定についてはこの記事の「ブログ毎に自動広告の設定を分ける」を参考にしてください。
広告設定の見直しが完了したらチェックマークが付きます。
表示されているすべてのサイトを見直したら、「設定を保存して適用」をクリックします。
「サイト概要に移動」をクリックします。
以上で新しい自動広告への準備は完了です。
旧自動広告での各種設定
新しい自動広告以前のバージョンを使っている場合は、こちらの設定を参考にしてみてください。
URLグループの作成
ブログ毎に表示する広告タイプを分けるには「URLグループ」を作成していきます。
「新しいURLグループ」をクリックします。
設定を分けたいブログのURLをチェックして「次へ」をクリックします。
表示する広告タイプを選択して「次へ」をクリックします。
「URLグループ名」を入力して「保存」をクリックします。
「URLグループ名」は何でもOKです。
作成たURLグループが表示されます。
URLグループは複数作成することも出来ます。
URLグループの編集
作成したURLグループを編集して、同じグループにURLを追加したり、表示する広告タイプを変更したりすることができます。
編集するURLグループのアイコンをクリックします。
ペンマークをクリックします。
URLグループに含めるURLをチェックします。
URLグループに含めたくないURLはチェックを外します。
それから「次へ」をクリックします。
表示する広告タイプを選択します。
表示したくない広告タイプは選択を外します。
それから「次へ」をクリックします。
URLグループ名を変更したい場合は「URL グループ名」を編集します。
「保存」をクリックします。
以上でURLグループの編集は完了です。
URLグループを作ることで、ブログ毎に表示する広告タイプを細かく設定できますので、URLグループも活用していきましょう。
自動広告はどこに広告が表示されるのか?効果は?
自動広告ではコードが貼られたページの内容を解析して、最適な位置に広告が表示されるようなのですが、いろいろと試してみると下記の位置に表示されることが多かったです。
- ページ上部のヘッダーエリアの下
- ページのサイドエリア
- 記事の途中(記事の長さによって複数)
- ページの下部
ページ上部のヘッダーエリアの下だけは、ブログのレイアウトによっては見た目が良くないかもしれませんが、全体的には変な位置に広告表示されているという感じはしませんでした。

広告の表示回数が増えるということは、それだけ広告が訪問ユーザーの目に触れる機会が増えて、クリックの機会も増えるということです。
自動広告の表示はGoogleが行ってくれますので、広告の貼りすぎなどを気にすることもないです。
実際、ブログに自動広告導入後はアドセンス収益も増えています。
ですので、自動広告は導入してみる価値は大いにあります!
まとめ
Googleアドセンスの自動広告は、コードをブログに貼り付けるだけで、あとは広告表示箇所まで自動でやってくれるので、かなり便利で手軽に導入できる機能です。
ページに表示される広告数もGoogle任せになりますので、広告の貼りすぎでポリシー違反になるなどの心配もなくなります。
URLグループを作って管理することで、ブログ毎に設定することも出来ますし、簡単に有効・無効を切り替えることもできます。
自動広告は導入してみてまず損はないので、今回の記事を参考にして早速ブログに取り入れてみてください。
GoogleAdsenseの自動広告の設置について、教えてください。
コードを内に貼り付けるというのは、わかります。
今まで、記事上・記事中・記事下・サイドバーに貼り付けておいたアドセンスコードはそのままで良いのでしょうか?
それとも、削除しておく必要があるのでしょうか?
そちらは特に削除はしなくてもOKですよ!
はじめまして。
ランキングから来ましたミラです。
先週アドセンス合格したところです。
広告の貼り方、分かりやすかったです。
また訪問します!
ミラさん
アドセンス審査の合格おめでとうございます!
記事を参考にして頂けてうれしいです^^
あのすいません!
つい昨日、アドセンスに合格したんですけど
Seesaaサイトにどうやって広告を載せれば良いのか
分かりません…
教えてもらえないでしょうか?
こちらを参考にしてみてくださいね!
https://www.polyglotconspiracy.net/?p=6784
Adsense自動広告を付けた後、上手く広告が表示されていないのか、実際のPV数よりもかなり少なくAdsense側で認識されており、正常に広告が表示されていないのかもしれません。
自分の端末で見る限りでは問題ないですが、8月のPV数が14万に対し、Adsense報酬が1万円弱、9月のPV数が23万に対し、Adsense報酬が5千円になってしまいました。
自動広告を付けたのが9月初旬なので、悪さをしているのは自動広告なのかなと思いますが、何かアドバイスあればお伺いしたいです。
まずは原因を切り分けていくのがいいですよ!
一旦自動広告を外してみて、
それで1,2週ほど様子を見てみます。
そこから再度自動広告を設定してみて、
何か収益に違いがあるかをチェックしていきます。
試されてみてくださいね^^
重ねてのご質問で申し訳ありません。
自動広告を外す方法は内のAdsenseコードを消去すれば宜しいでしょうか?
GoogleAdsenseを始める際、1番最初にAdsenseコードをHPのheader部分に張って、リンク確認すると思いますが、それ以降は本来ならコードを外して、広告ユニットのみを指定の箇所に置くのが正しいのでしょうか。
リンク確認用のAdsenseコードと、自動広告用のAdsenseコードが同じものなので、外してしまって良いものかがわかりません。
それ以外に自動広告を外す方法としては、Adsenseのページ内で広告ユニットのボタンを非表示にすれば良いのでしょうか。
また、Adsense側でのPV数が少ない原因のひとつとして、Adsenseコードが重複して張られていた記事を何処かで拝見しましたが、それ以外に生じる原因はありますか?
この辺りが調べてもなかなか出てこず、重ね重ね申し訳ありませんがアドバイス頂けると嬉しいです。
アドセンスの管理ページで
「広告の設定」-「コンテンツ」-「自動広告」をクリックして、
「全体設定」のところにある編集アイコンをクリックして、
自動広告で表示される各広告をすべてOFFにすれば自動広告は表示されなくなりますよ。
アドセンスのPVですが、アドセンスの広告コードが読み込まれたときに
PVが計測されるのですが、サイトが表示されるときに、
うまくアドセンスのJavaScripeが読み込まれなかったりすると、
その分のPVは計測されないのでPVが少なくなることもあります。
アドセンス自動広告の設定方法わかりやすくて助かりました
ありがとうございました。
WOrdpressは教えてみえるのでしょうか?
もし教えていただけるなら教わりたいと思います。
アドセンスの自動広告の記事が参考になって良かったです^^
ワードプレスについては、
こちらの記事を参考にしてみてくださいね!
https://www.polyglotconspiracy.net/?p=7504
上記の質問で
『今まで、記事上・記事中・記事下・サイドバーに貼り付けておいたアドセンスコードはそのままで良いのでしょうか?』という質問に
そちらは特に削除はしなくてもOKですよ!
と解答されていますが、Adsenseの自動広告の設置をすると既に張り付いているアドセンスコードは無効になるのでしょうか?それともコードの貼り付けが2箇所なら1か所のみ広告が自動ではいるのでしょうか?無効になるのであれば削除をする必要がないのですぐ自動広告の設置をしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
既に張り付いているアドセンスコードは無効にはならないですが、
Googleから広告数が多いと判断されると自動広告を設置していても
自動広告の広告は表示されないです。
ですので、自動広告は表示するべき箇所があれば表示される形ですね^^
丁寧なご返信ありがとうございました!助かりました☆
大変興味があります。私のFace Bookに アドセンスによる公告を貼り付けたいと思っています。その具体的な手続きとその方法をお聞かせください。
アドセンスは独自ドメインを持っているブログやウェブサイト用となっていますので、
FaceBookでは使用することができないのです。
椎名 大 さん、こんにちは、グ-グル自動広告設定方法、分かりやすかったです、
有難うございました、無事に自動広告表示しています、色々と検索しましたが、どれも、分かりにくく、
困っている時に、椎名さんの、ぺ-ジにたどりつき、助かりました、有難うございました、失礼します。
コメントありがとうございます!
アドセンスの自動広告のやり方が参考になって良かったです^^
大変わかりやすいサイトでした。
自動広告大変便利です。
自分のブログで試してみたところ
サイドバーが広告だらけになってしまいました。
この辺はまだまだ勉強不足ですが、
おそらく対応方法あるのでしょう。
大変役に立ったブログでしたのでお礼を伝えたくメッセージを
書きました。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
記事が参考になって良かったです。
こんにちは、アドセンスの自動広告の仕方がわからなくて、
このサイトにきました。
椎名さんの記事通りにやれば、
アドセンスの自動広告は可能でしょうか。
はい!
この記事のとおりに進めてもらえれば、
アドセンスの自動広告を使うことができますよ。
やってみました。
出来ているかどうかはどうやってわかるのでしょうか。
自動広告は自動で広告が表示されますので、
しばらくしてブログに広告が表示されていればOKです!
ありがとうございます。
今は、ペナルティを食らっていますので、
表示はうまくはいかないです。
ペナルティなくなった段階で表示が出来ているかみてみます。
アドセンスの自動広告の貼り方を検索してこちらのサイトに来ました。
非常にわかりやすい説明で無事自動広告を貼ることが出来て感謝しています。
ただ、アドセンスの広告を表示させる所には、「スポンサーリンク」と明記するようにと記憶しています。
自動広告にもスポンサーリンクを表示させなければならないのでしょうか?
また、そうしなければならない場合は、どのような方法で行えば良いでしょうか?
自動広告の貼り方の記事が参考になってよかったです^^
自動広告の場合は「スポンサーリンク」の表記は無くて大丈夫ですよ。
おはようございます。
回答ありがとうございました。
疑問が解決したので記事作成に打ち込めます。
ありがとうございました。