Googleアドセンス申請して審査の結果が不承認となってしまった場合も、
申請したブログを改善して再度申請することができます。
一度の申請で不承認となってしまっても諦めないで、
問題箇所を洗い出して修正して、再度申請にトライしてみましょう。
ここでは、不承認となってしまった場合の
再申請の流れについて解説していきます。
アドセンス審査の再申請の流れ
アドセンス申請をして、
不承認となってしまった後にアドセンスのページにログインすると、
再審査の申し込みができるページが表示されます。
このページで、
「ウェブサイト」に再審査するブログのURLを入力して、
「コンテンツの言語」で「日本語 – 日本語」を選んで、
「保存して次へ」をクリックします。
これで再審査の申し込みは完了です。
不承認となってしまった場合、
ブログの改善をしないまま再申請しても、
同じ理由で不承認となってしまいますので、
きちんとブログを改善してから再申請していきましょう。
アドセンス申請が不承認となってしまった時の改善のポイント
アドセンス申請が不承認となってしまった時の改善のポイントとしては、
・記事数を増やす
・記事の文字数を増やす(加筆する)
・記事コンテンツの質を高める
・見出しや改行を入れて読みやすい文章にする
・ブログへのアクセス数を増やす
です。
これらのポイントの改善に努めてから
アドセンスの審査の再申請をしていきましょう。
アドセンスの審査で承認されるためのポイントは、
こちらの記事で詳しく解説しています。
一度不承認になってしまったら、
今度は一度で審査にパスさせるつもりで、
ブログを徹底的に改善していきましょう。
アドセンス審査で不承認になってしまうブログで多いのは、
記事数が少なかったり、記事の文字数が少なかったりするブログです。
ですので、まずはコンテンツの充実を第一に考えていきましょう。
1000文字以上の記事を簡単に書ける方法をこちらで紹介していますので、
もし記事の文字数を増やせないという悩みがありましたら。
是非こちらの記事も参考にしてみてください。
⇒ ブログ記事の書き方とコツ 初心者が1000文字以上書く例
アドセンス審査の再申請での注意点
再申請に向けてブログを改善しても、
不承認になってすぐには再申請の申し込みはしないようにします。
すぐに再申請を申し込んでも、
機械的に弾かれてしまうことが考えられますので、
2週間以上は空けてから再申請の申し込みはするようにします。
Gooleアドセンスのやり方と稼ぎ方については、
こちらの記事に詳しくまとめていますので、
こちらも参考にしてみてください。
突然のメール連絡失礼します。
グーグルアドセンスの許可がほしいのですが、2回ダメでした。
一回目は、記事の文字数が600文字ぐらいしかなかったので、仕方がないのですが、2回目は1000文字以上34記事を書き、1回目の不承認から3週間後に申請したのですが、翌日にダメという連絡がきてしまいました。
理由は、次のように記載されているのですが、私はどのようにすればいいのでしょうか?
「Google のポリシーに準拠していないサイト: お客様のサイトは、Google AdSense のプログラム ポリシーに準拠していないか、ウェブマスター向けの品質に関するガイドラインに準拠していないため、現時点では AdSense のお申し込みを承認できませんのでご了承ください。」
アドセンス申請に向けてのブログが
こちらのチェックすべきポイントに沿っているかを
確認されてみてくださいね!
https://www.polyglotconspiracy.net/?p=7685
椎名さま
初めまして。ブログを始め、アドセンスを知り、調べていたら椎名様のサイトにたどり着きました。てーちゃと申します。
つい先日申請して、10日後にあたる昨日、結果連絡が来て、不承認でした。
上記のアドセンスに関しての椎名様のサイトを見て、条件はすべてクリアしていました。
理由は、
————————————————–
サイトは審査不能: 審査する際に、サイトがダウンしているか、表示できない状態でした。YouTube や Blogger などの AdSense ホスト パートナーからお申し込みいただいた場合、審査の時点でホストされたサイトが利用できないか、見つからない(削除された)状態でした。
————————————————–
これについて心あたりがありました。
最初の頃、アドセンスを知らなかったので、何も考えてなかったので、いま現在100記事くらいあるうちの、80記事ほどが1000文字以下でした。
なかには3行くらいの記事あったので、1000文字を超えていた20記事ほどを「公開」にして、残りの記事を「非公開」にして、申請しました。
この場合、非公開記事にも、コードが張られていて、申請時確認できないのが原因かと思っています。
この場合に関しての、質問です。
①残りの80記事は、「削除」するのも可能でしょうか?
もしくは
②非公開にしていた記事を全て1000文字以上にして、公開してから申請しなおす。
どちらが、より審査通過する可能性がありそうでしょうか?
また②をするほうが良い場合、既存の記事のカテゴリーを変えて(変えたテーマのほうが長文が書けるかもしれません)申請しても良いと思いますでしょうか?
イレギュラーケースかもしれませんが、もしご存知でしたら、ご教示いただければ幸いです。
もちろん、他に原因があるのかもしれないのは、承知です。
椎名さまのご活躍、応援しています!
てーちゃ
てーちゃさん
記事を削除してもインデックスが残っていると、
「ページが見つかりません」の404エラーになってしまい、
そういったページが多いとアドセンスの審査に影響してしまう可能性があります。
ですので、記事を削除や非公開にしたときは、
それらのページがインデックスからも削除されてから
アドセンス申請していくほうがいいですね。
もしくは、非公開にしている記事をアドセンスの審査基準に合わせて、
加筆修正していくかになります。
どちらかというと、非公開や削除するよりは、
記事を修正していくほうがいいですね。
あと、アドセンスのコードが正しくブログに入っていないときも
タグ内に配置されているかも確認してみてくださいね!不承認となってしまいますので、アドセンスのコードがきちんと