ネットで稼ぐスキルを身に付けて独立を実現させる

輸入やアフィリエイトを実践してネットで収入を稼ぐことで独立を目指します。

  • ホーム
  • グーグルアドセンス
  • コンサル生の声
  • 椎名の経歴・実績
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
ホーム › SEO対策

検索パフォーマンスの見方と使い方!検索クエリの(not provided)対策

検索アナリティクスの使い方と見方 検索クエリのnot provided対策

ブログやサイトを作ったらまず最初にやるべきこと(登録すべきところ)は、グーグルサーチコンソール(Google Search Console)です。

グーグルサーチコンソールにURLを登録することで、Googleから無料で提供される様々な便利機能を使うことができます。

さらにGoogleアナリティクスでは検索キーワードが(not provided)となっていて、検索クエリが表示されない状態でも、Googleサーチコンソールの検索パフォーマンスでは検索クエリを確認することができます。

この記事では検索パフォーマンスの便利な使い方と各種データの見方について分かりやすく解説します。

目次

  • 1 サーチコンソールで使うべき便利な2つの機能
  • 2 検索パフォーマンスとは?
  • 3 検索パフォーマンスの見方と使い方
    • 3.1 検索パフォーマンスを表示
    • 3.2 「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」を表示
    • 3.3 データ参照期間を設定
    • 3.4 アクセス解析データの確認
    • 3.5 ページ単位でのアクセス数を確認
  • 4 Googleアナリティクスではなく検索パフォーマンスを使うべき理由
  • 5 アクセス解析ツールで検索キーワードが取得できなくなった原因
    • 5.1 SSL化されてしまったとはどういうことか?
    • 5.2 検索キーワードが取得可能な場合と取得不可の場合
  • 6 検索パフォーマンスの効果的な活用方法
    • 6.1 表示回数順に並び替える
    • 6.2 順位とCTRの傾向を知る
    • 6.3 「表示回数」「CTR」「掲載順位」からクリック数を予測
    • 6.4 無駄なキーワードSEOは避ける
  • 7 検索パフォーマンスを活用して強化すべきページを見つける
  • 8 まとめ

サーチコンソールで使うべき便利な2つの機能

サーチコンソールの中でも特に便利なのは、

  • URL検査
  • 検索パフォーマンス

の2つです。

サイト運営していく上で、この「URL検査」「検索パフォーマンス」の2つの機能は必須とも言えるものです。

 

さらにこの2つの機能にプラスして、サーチコンソールにURLを登録することでGoogleからの様々な通知も受け取ることができるようになります。

  • Googlebot がサイトにアクセス出来ない
  • 検索パフォーマンスの改善
  • ペナルティの通知

などの通知を受け取ることができるので、サーチコンソールへのURL登録は必ずしておくべきです。

 

サーチコンソールへの登録方法と「URL検査」の使い方についてはこちらにまとめています。

Google Search Console(サーチコンソール)の使い方と登録方法

 

「URL検査」の機能を使えば、新規サイトでも数分でインデックスすることができるので使わないと非常に勿体ない便利な機能となっています。

 

検索パフォーマンスとは?

今回はサーチコンソールのもうひとつの便利機能である

「検索パフォーマンス」

の効果的な活用方法について解説していきます。

 

まず検索パフォーマンスとはどういった機能なのかというとGoogle検索でのパフォーマンスを分析できるものです。

つまりアクセス解析を行うことができる機能です。

  • どういったキーワードで検索されてサイトにユーザーが訪れているのか?
  • どのページのアクセスが多いのか?

といったことが分かります。

特に検索クエリ情報をうまく活用することで、効果的にサイトへのアクセス数を伸ばしていくことができます。

 

検索パフォーマンスの見方と使い方

では、

「一体どのように検索パフォーマンスを使っていくべきなのか?」

について順に説明していきます。

 

検索パフォーマンスを表示

まずはサーチコンソールにログインします。

その後、左メニューの欄から「検索パフォーマンス」をクリックします。

「検索パフォーマンス」をクリック

 

「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」を表示

デフォルトでは「合計クリック数」しか表示されていないので 「合計表示回数」「平均CTR」「平均掲載順位」もチェックします。

「表示回数」「CTR」「掲載順位」もチェック

合計クリック数

ユーザーがGoogleの検索結果ページでサイトへのリンクをクリックした回数です。

合計表示回数

Googleの検索結果に表示されたサイトへのリンクの数です。

平均CTR

表示回数に対するクリック数の割合です。(CTR = クリック数 / 表示回数 × 100)

平均掲載順位

Googleの検索結果におけるサイトの最上位での平均掲載順位です。

 

詳しくはこちらを参照

検索パフォーマンス レポート(公式)

 

データ参照期間を設定

検索パフォーマンスでは最大で直近16ヶ月分の解析データを参照できます。

データ参照期間を設定

 

アクセス解析データの確認

こういった形でアクセス解析データを確認することができます。

検索アナリティクスの使い方4

 

ページ単位でのアクセス数を確認

「ページ」を選択することでどのページヘのアクセスが多いのかも一目瞭然です。

検索アナリティクスの使い方5

 

Googleアナリティクスではなく検索パフォーマンスを使うべき理由

アクセス解析といえばGoogleアナリティクスなどの有名なツールがありますが、なぜそちらではなくて、この検索パフォーマンスを使うのかというとそれには大きな理由があります。

 

最近ではほとんどのアクセス解析ツールでは検索キーワードを取得できなくなってきています。

 

例えば、Googleアナリティクスでもこういった感じで殆どの検索キーワードが「not provided」となってしまい検索キーワードが取得できなくなってしまっています。

Googleアナリティクス

 

アクセス解析ツールで検索キーワードが取得できなくなった原因

なぜ「not provided」となってしまって検索キーワードが取得できなくなってしまったのかというとそれはGoogle検索がSSL化されてしまったことが原因です。

 

SSL化されてしまったとはどういうことか?

簡単に言ってしまうと、URLが「http」から始まるのではなくて「https」から始まるようになったことです。

つまり検索ページ自体を暗号化して、より検索ページのセキュリティを向上させるようになったわけです。

 

実際Googleで検索するとそのURLは

https://www.google.com/search?

のようになり、SSL化されて「https」から始まっています。

 

Yahooでも同様に、

https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=

のように「https」から始まりSSL化はされています。

 

検索キーワードが取得可能な場合と取得不可の場合

アクセス解析ツールで検索キーワードを取得するにはリファラー情報というものが必要になるのですが、それが可能なのは通信プロトコルが同じ場合のみです。

 

つまり、GoogleやYahooの検索ページが「http」であれば検索ページからのクリック先のサイトも「http」で始まるサイトあれば、リファラー情報が取得できるので検索キーワードが分かります。

または、検索ページが「https」であっても、検索ページからのクリック先のサイトが「https」で始まるサイトあれば、リファラー情報が取得できるので、この場合も検索キーワードが分かります。

 

そうではなくて、

検索ページ:「https」 ⇒ 訪問ページ:「http」

検索ページ:「http」 ⇒ 訪問ページ:「https」

だとリファラー情報を取得できず、検索キーワードが分からないので「not provided」ということになります。

 

ですので、今はアクセス解析ツールを使っても検索キーワードは殆ど分からなくなってしまったのですが、Google Search Console の検索パフォーマンスを使うことでこの問題を回避することが出来ます。

最大で16ヶ月分とはなってしまいますが、「not provided」なしにすべての検索キーワードを取得できます。

 

検索パフォーマンスの効果的な活用方法

検索キーワードのチェックは、効率的にアクセスを伸ばしていくためには必要不可欠です。

そこで、

「検索パフォーマンスをどのように活用するべきなのか?」

ということについて説明していきます。

 

表示回数順に並び替える

まず表示回数順に並び替えます。

検索アナリティクスの活用方法1

表示回数はGoogle の検索結果に表示されたサイトへのリンクの数なので、この回数が多いほど、より沢山検索結果にリンクが表示されているということになります。

検索結果ページは大体10リンク(サイト)程で次のページへとページングになるので、1位でも10位でも同じくらいの表示回数になると分かります。

表示回数が多いのはやはり1ページ目なので、掲載順位が1位から10位くらいがターゲットになります。

 

順位とCTRの傾向を知る

順位とCTR(クリック率)を見てみると、ある程度傾向があるのが分かります。

検索アナリティクスの活用方法2

  • 掲載順位が1位だと、CTRは約40%
  • 掲載順位が2位だと、CTRは約25%
  • 掲載順位が10位だと、CTRは約2%

サイトのジャンルによってこの数値は変わってきますが、自分のサイトの数値をみることでこのようにある程度予想することができます。

 

「表示回数」「CTR」「掲載順位」からクリック数を予測

このサイトの場合、こちらのキーワードは、

検索アナリティクスの活用方法3

  • 表示回数:31,996回
  • CTR:2.29%

で、クリック数(サイト誘導数)は733回となっています。

 

ここで、先程の下記の数値を踏まえて、

  • 掲載順位が1位だと、CTRは約40%
  • 掲載順位が2位だと、CTRは約25%
  • 掲載順位が10位だと、CTRは約2%

このキーワードのデータを捉えてみると、

検索アナリティクスの活用方法3

もし仮にこのキーワードの掲載順位を2位にすることができれば、

表示回数:31,996回 CTR:25% ⇒ クリック数:7,999回

 

このキーワードの掲載順位を1位にすることができれば、

表示回数:31,996回 CTR:40%  ⇒ クリック数:12,798回

 

になるのではないかと予測することができます。

 

ブログにアクセスを集める場合は、初期の頃など記事数が少ない時期はどんどんいろいろなキーワードで記事を作って記事数を増やしていくべきです。

ですが、ある適度アクセスがあって記事数もキーワードも集まってきたら、そのデータを紐解いて効率よく強くするキーワードを絞っていくべきです。

今回の場合はこの10位のキーワードを強化していけば、大きくアクセスアップに繋がることがはっきりと分かるので、今後の戦略もより明確になります。

 

無駄なキーワードSEOは避ける

さらにこういったキーワードのように

検索アナリティクスの活用方法4

掲載順位が低いのでさらに掲載順位を上昇させる余地があったとしても、そもそもの表示回数が少ないものに関しては、例え検索順位が上がったとしても結果としてクリック数はさほど変わらないのであまり意味がないという判断をすることができます。

このように検索パフォーマンスのデータを読み解くことで、

『一体どのキーワードで上位表示を狙っていくべきなのか?』

といった、はっきりとした指針&考え方を持つことができるようになります。

 

検索パフォーマンスを活用して強化すべきページを見つける

さらに検索パフォーマンスのデータを見ていくことで、

「どのページの検索順位を伸ばしていくべきか?」

ということも分かります。

 

まず「ページ」をクリックします。

検索アナリティクスの活用方法5

これによりページ単位でのデータを確認することができます。

 

次に「クエリ」表示の時と同じく、表示回数で並び替えます。

検索アナリティクスの活用方法5

上図の数値を見ることで、このページは、

 検索アナリティクスの活用方法6

検索順位を上げる事でまだまだアクセスを集めることができる余地があることが分かります。

ですので、このページに対して内部リンク対策をしたり、SNSと連動するなどして検索順位のアップに力を入れるべきだと判断できます。

 

内部リンク対策については詳しくこちらで説明しています。

特化ブログでアクセスアップする内部リンクの方法と重要性

 

SNSと連動については詳しくこちらで説明しています。

Facebookページと連携してブログのアクセスを増やした事例紹介

 

まとめ

以上のようにサーチコンソールの検索パフォーマンスを活用することで、非常に効率よくブログの強化を進めていくことが出来ます。

 

迷うことなくダイレクトに

  • どのキーワード
  • どのページ

を重視して検索順位を上げていけば良いのかが手に取るように分かります。

 

むやみやたらとページを増やしたり、いろいろなキーワードを扱うのではなくて、しっかりとどういった方向性を持ってブログ、サイトを育てていくべきなのかを、こうしたアクセス解析のデータを見ながら熟考することは大切です。

サイトで重視すべき部分が明確になればなるほど、そこを強めてサイトの専門性を増すこともできますし、それに応じてサイトの質もどんどん高まっていきます。

そして、そうしたサイトこそがGoogleから高評価を受けるサイトになり、他の検索キーワードでも上位表示されるようになってきます。

サイト、ブログ構築は何の進路・指針もなくただ闇雲に進めるのではなくて、きちんと明確なビジョンを持って進めていきましょう。

そのほうが今以上にやりがいも出てきて、サイト運営そのものもさらに楽しくなってくるはずです。

同じカテゴリーの記事

中古ドメインのメリットとは? 中古ドメインのデメリットと結論 Googleのペナルティ解除は可能か?再審査から見えた結論 被リンクの効果的な作り方である3階層被リンク構造の実践結果 ブログのアクセスを増やす方法 月間60万PVのブログ解説 ブログとFacebookを連携してアクセスを増やした事例紹介 googleアナリティクスの設定と使い方アナリティクスをワードプレスに設定する方法!トラッキングコードの設置と始め方 サイトページの表示速度を改善した7つの方法サイトページの表示速度を改善した7つの方法 新しいGoogleサーチコンソール(Search Console)ベータ版の使い方と活用方法新しいGoogleサーチコンソール(Search Console)ベータ版の使い方と活用方法 新サーチコンソールでFetch As Googleが使えない?新サーチコンソールでFetch As Googleが使えない?インデックスリクエストのやり方を解説 Googleに「著作権侵害による削除」依頼してみたGoogleに「著作権侵害による削除」依頼してみた!無断転載ブログを検索結果から消す方法 滞在時間を延ばす&直帰率を下げる5つの改善方法滞在時間を延ばす&直帰率を下げる5つの改善方法

本日のおすすめ記事

【安全な副業】主婦が家にいてお金を稼ぐ方法TOP5

専業主婦にピッタリな自宅で稼ぐ安全な副業方法を完全解説します。 この方法で月10万円以上稼いでいる主婦の方はたくさんいますし、パソコンやスマホさえあれば誰でもできる100%安全な方法です。 実際に私の妻(専業主婦)も自宅で子育てし … 続きを読む

この記事を書いた人:椎名 大

椎名 大

アメリカのIT企業で働く傍ら、副業でネットビジネスを開始。ゼロからスタートして、1年半後には月収1000万円を達成。その後、アメリカで会社を設立して独立。現在はアドセンスのスペシャリストとして、コンサルティング、WEBを活用したマネタイズからWEBマーケティング、ツール開発まで日本、アメリカを中心に幅広く活動しています。

ネットビジネスをシンプルに捉えましょう!

  • 0
  • 0
  • 0
  • 9

カテゴリー:SEO対策

前の記事:
ネットビジネスで本当に稼げるマインドセットの始め方 成功と失敗の分かれ道
次の記事:
ブログの広告収入で月収25万円!アドセンス副収入の成果報告

コメント

  1. アバターヒロ

    2015年11月3日 at 1:49 AM

    ブログクランキングよりやってきました。
    ヒロと申します。

    ウェブマスターツールに
    そんな機能があるなんてしりませんでした。

    早速、やってみたいと思います。

    応援していきますね♪

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

ご質問&ご感想をお気軽にどうぞ!
メールアドレスが公開されることはありません。

著者:椎名 大

椎名 大

アメリカのIT企業で働く傍ら、副業でネットビジネスを開始。ゼロからスタートして、1年半後には月収1000万円を達成。その後、アメリカで会社を設立して独立。現在はアドセンスのスペシャリストとして、コンサルティング、WEBを活用したマネタイズからWEBマーケティング、ツール開発まで日本、アメリカを中心に幅広く活動しています。

実績

<実績>
開始3ヶ月で月収30万円達成
9ヶ月で月収100万円達成
コンテンツ販売で日給300万円達成
アドセンスで月収40〜60万円(毎月)
インフォトップ報酬1600万円達成
月収200万円自動化
月収1000万円達成

<コンサル>
月収10万円以上:90名以上
月収20万円以上:39名以上
月収50万円以上:12名
月収100万円以上:6名

<メルマガ>
読者数9000名突破
⇒ 無料メルマガ

<レポート>
トレティクス全書:メルぞう新着1位

⇒ 椎名の経歴・実績

カテゴリー

Googleアドセンス57
アフィリエイト35
WordPress(ワードプレス)17
おすすめ無料ブログ9
SEO対策34
  • ブログのアクセス数(PV)を増やす記事の書き方!5つのステップ解説
  • ブログ初心者が検索順位を上げる6つの必見ポイント
  • 滞在時間を延ばす&直帰率を下げる5つの改善方法
  • サーチコンソールの検索パフォーマンスの見方(表示回数・掲載順位・クエリ)と活用方法!
  • 【初心者必見】アナリティクスのセッション数と直帰率の見方と意味
  • 【Googleアナリティクス設定】自分のアクセスを除外する方法(図解)
  • アナリティクスのサイト追加方法とプロパティ削除方法
  • Googleに「著作権侵害による削除」依頼してみた!無断転載ブログを検索結果から消す方法
  • サーチコンソールの使い方と登録方法 初心者向けに完全解説!
  • 新サーチコンソールでFetch As Googleが使えない?インデックスリクエストのやり方を解説
  • インデックスカバレッジのエラー問題の対処法
  • 新しいGoogleサーチコンソール(Search Console)ベータ版の使い方と活用方法
  • サイトページの表示速度を改善した7つの方法
  • ブログのページ表示速度を速くする方法と測定方法
  • ブログのドメインの決め方!ドメインの種類と意味とは?
  • アナリティクスをワードプレスに設定する方法!トラッキングコードの設置と始め方
  • 検索パフォーマンスの見方と使い方!検索クエリの(not provided)対策
  • ブログとFacebookを連携してアクセスを増やした事例紹介
  • 特化ブログでアクセスアップする内部リンクの方法と重要性
  • ブログのアクセスを増やす方法 月間60万PVのブログ解説
  • エイジングフィルターとは?解除までの期間と対策対応法
  • サーチコンソール「entry-title」「updated」「author」構造化データエラーの対処方法
  • Pinterestでフォロワーを増やす方法と上手なボード作りのコツ
  • Pinterestフォロワーのブロック方法と効果 ピン・リピン・コメントの影響
  • ページビューを増やす方法 効果的な被リンクとツイッター連動についての考察
  • サイトの検索順位を上げるには?アクセス数との関係を実例解説
  • 被リンクの効果的な作り方である3階層被リンク構造の実践結果
  • Googleのペナルティ解除は可能か?再審査から見えた結論
  • ページのインデックスをGoogleに即座にリクエストする方法
  • サーチコンソールの機能「手動対策ビューア」でペナルティの手動による対策が分かる
  • Googleのインデックススピードを早める4つの方法
  • GoogleハネムーンとGoogleサンドボックスとは?
  • 中古ドメインのデメリットと結論
  • 中古ドメインのメリットとは?
副業おすすめ12
輸入ビジネス12
ネットビジネスで稼ぐマインド13
コンサル生実績24
月収10万円実績構築プログラム8
椎名大について2

よく読まれている記事

  • Googleアドセンスのやり方と稼ぎ方

  • アドセンスで稼ぐ方法を知る!それが最も簡単な副業です。

  • 【安全な副業】主婦が家にいてお金を稼ぐ方法TOP5

  • アフィリエイトで失敗しないサーバー選び エックスサーバーの評価まとめ

  • 家にいながら50万稼ぐことはできるか実例!主婦・会社員・大学生向け

  • サーチコンソールの使い方と登録方法 初心者向けに完全解説!

  • 特化ブログで記事作成を外注化して収益を自動化させる方法

  • アフィリエイトブログで稼ぐやり方 おすすめ副業収入

  • WordPressにおすすめ!レンタルサーバー&プラン比較ランキング

  • WordPress(ワードプレス)ブログの始め方と作り方 初心者講座 -完全版-

おすすめの実践講座

アドセンスのやり方と稼ぎ方
主婦が安全な副業で月10万円を稼ぐ方法
アフィエイトに最適なサーバーはエックスサーバー

月別アーカイブ

椎名漫画

Follow Me

  • Facebook
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

Copyright © 2022 · SIB · All Rights Resered.

運営会社 · 特定商取引法に基づく表記 · プライバシーポリシー